ゴールデンウイークが明けて世間はまたいつもの日常生活に戻っています。
そろそろ長期休暇の余韻も冷めたころでしょうか。
ゴールデンウイーク中はいつもより人が多く外を出歩いていた印象です。
僕は会社員を3年前に辞めて現在アルバイトで働いているため、長期休暇はあまり関係ありません。
直接関係ありませんが5月のシフトは休みの日を多く入れました。
そのため今の職場の情報がアップデートされないまま日にちが過ぎていました。
その情報の一つに4月入社した新入社員の方が1名いつのまにか辞めていたということがありました。
同じアルバイト仲間から聞いた
昨日、連休明けで出勤したときアルバイト仲間からそのことを聞きました。
どうやら5月はすでに1度も来ていなかったようです。
5月は僕も2回出勤していたのですが、そのときその話題は出ていなかったですね。
どうやらほかの仲間は全員知っていて僕だけ知らなかったようです。
シフト休みが多いとこういう事ってあるんですね。
直接業務に影響する情報ではないので引き継ぎ漏れということではありません。
ちなみにその辞めた方は今年3月に高校を卒業されたばかりの10代の女性です。
なぜ辞めたのか
一番気になるのは辞めた理由ですよね。
そのことについて聞いてみたのですがはっきりしたことはわからないようです。
というのも僕らアルバイトと社員の方々はいつも同じ場所で仕事をしているわけではありません。
僕らは施設清掃の仕事なので各所動き回って作業をします。
基本的に事務所にいる社員の方々と顔を合わせるのは、タイムカードを打刻する出勤時と退勤時です。
それ以外は必要なときのみ事務所に行って少し話をする程度です。
なので詳しい情報をアルバイト仲間は持っていないようでした。
あくまでも予想になりますが、まずゴールデンウイーク明けの5月病ということではありません。
社員の方々もシフト勤務なので長期休暇というものはありません。
新入社員の方を指導されていた方は、僕から見ても厳しい指導をされていました。
そのあたりに原因があるのかなと想像しています。
それと、4月に入社した方は2名いました。
もう1名の方は今も辞めずにいますが、そちらの方のほうがどうやら仕事はできるようです。
僕も心当たりありますが、その方はすれ違うときこちらから声をかけなくてもしっかり挨拶ができていました。
一方、辞められた方はそれができていませんでした。
仕事ができるという話も一定の信憑性はありそうです。
LINEで辞めることを伝えた
そして辞めることを伝えた手段というのがどうやらLINEとのことです。
よほど職場に行くことに抵抗があったのか、LINEで辞めることを伝えてそれ以降出勤していないようです。
確かに入社して1か月で辞めるとなると職場に行くことは苦しいでしょう。
周りの人たちとどう接すればいいのか、気まずいだろうと思います。
電話で通話することすらできない、そのくらい辛かったのでしょうね。
それを聞いた別の社員の方は「残念な辞め方です」と言っていたようです。
確かに普通の感覚であればLINEで退職することを伝えるなんて!と考えるのも無理はありません。
後始末
そして突然辞めることになりその本人は出勤してきません。
ロッカーの整理を本人以外の方々がしたそうです。
なんとも迷惑な話のように聞こえますが、辞めた方もそのあたりはわかった上でそれでも出勤できないのではないのかなと思います。
僕も過去2度退職経験あり
過去、所属している会社を辞めた経験は2度あります。
- 新卒で入った会社を2年半で退職
- 転職して入った会社を14年で退職
どちらのケースも上司に直接顔を合わせて退職することは伝えています。
ただしどちらもある程度の期間は所属していたので、今回のケースとはちょっと違うかもしれません。
雑感
今回は職場の新入社員が1か月で会社を辞めていたについて紹介しました。
- 同じアルバイト仲間から聞いた
- なぜ辞めたのか
- LINEで辞めることを伝えた
- 後始末
- 僕も過去2度退職経験あり
新入社員の方が1か月で仕事を辞めると聞くとなんともやるせない気持ちになります。
しかしすぐに辞めたというのは双方にとっていいことなのかもしれません。
本人は時間をかけず次に切り替えることができますし、会社としても辞める人間に対していつまでも時間を割くわけにはいきません。
しかし会社員が嫌でセミリタイアした僕は、辞めた新入社員の方の立場で物事を考えてしまいますね。
辞めた理由ははっきりしませんが、仕事のできない人間は最終的に弾き出されます。
たとえ本人が希望して会社を辞めたという形だとしてもです。
そういえば派遣の仕事を1週間で辞めたことがありました。
こちらのほうが今回のケースと近いかもしれません。
でも僕はそのときも派遣会社の担当の方と直接話をして辞めましたね。
一応最低限の対応はしていることになるのでしょうか。
それでも新入社員の方の立場で物事を考えてしまいます。
応援クリックいただけると嬉しいです。